2022.10.22 [インタビュー]
日本人の心の奥にある風景を求めてーー第35回東京国際映画祭コンペティション部門出品作品『山女』 福永壮志監督公式インタビュー

東京国際映画祭公式インタビュー:『山女福永壮志監督
 
公式インタビュー

©2022 TIFF

 
福永壮志(たけし)監督は現在40歳。北海道の出身で、高校卒業後アメリカに渡り、ニューヨーク市立ブルックリン大学で映画を学んだ。2015年に初長編劇映画『リベリアの白い血』が第65回ベルリン国際映画祭パノラマ部門に出品され、第21回ロサンゼルス映画祭で最高賞を受賞。2作目の『アイヌモシㇼ』(20)は第19回トライベッカ映画祭で審査員特別賞を受賞している。今回、初めて東京国際映画祭のコンペティションに選ばれた『山女』は、柳田国男の「遠野物語」にインスパイアされた作品であるが、『アイヌモシㇼ』と同様、国内外のスタッフでチームを組み、自分の想像を超える作品を目指したという。
 
――監督は今回が初めてのTIFFコンペティション選出となります。過去の長編2作と共通する要素を持ちながらも、本作はさらなる高みを目指した作品と言えるのではないでしょうか?
 
福永壮志監督(以下:福永):過去作との関係を特に考えてはいませんでしたが、マイノリティを描くということは今までと変わらずに意識してますから、似通った要素は自ずと入りこんでいると思います。
 
――最初に「18世紀後半 東北」とテロップが出ます。同じ世紀の前半に出版された日本民俗学の古典、「遠野物語」にはどれほど影響されたのですか?
 
福永:大いに影響を受けていますが、この作品は「遠野物語」を原作にして映画化したというのとは違います。あの本のなかで紹介されている民話群からさまざまな要素を取り入れて、あたらしい物語を草案しました。その一方で、凜(山田杏奈)が語る早池峰山の伝説や、お婆が語る川が氾濫した時の言い伝えは、「遠野物語」でも紹介されている話をそのまま引用しています。
 
――脚本を書き始めたのは?
 
福永:2019年です。自分で初稿を書いた後に、時代物も数多く書いていらっしゃる劇作家の長田育恵さんを共同脚本家に迎えて書き進めました。その後、ベルリンのNIPKOWプログラム*に通ったので、現地に滞在して講師の意見を仰ぎながら脚本を書く予定でしたがコロナ禍で行けず、英語で書いたものをおくって、オンラインで講師の指導を受けました。それから日本語に戻して、時代考証の先生に意見を聞きながら、長田育恵さんと一緒に仕上げました。
 
――監督は一貫して海外の人に脚本を書く段階でフィードバックを受け、海外スタッフも起用していますね?
 
福永:海外の人のフィードバックを参考にして、予備知識がなくても明確に物語が伝わる作品づくりを目指しています。自分はアメリカで映像制作を学んで作品づくりをしてきたので海外スタッフが入った方がやりやすい感覚があります。いろんな背景や感性を持った人たちが集うことで、自分が思い描いていたのとは違うかたちに映画は発展していきます。そのプロセスは楽しいし、そうすることで自分の想像を超える作品ができるんじゃないかという期待もあります。海外スタッフとしかやらないということではもちろんないですが、自分が求める制作環境を作るためにも、国際的な製作チームを編成することは重要だと考えています。
公式インタビュー
 
――凜役の山田杏奈さん、その父親である伊兵衛役の永瀬正敏さん、山男役の森山未來さんなど、各俳優陣の演技が素晴らしく全体のアンサンブルも見事でしたが、彼らはどう選んだのでしょう?
 
福永:俳優の人選は、プロデューサー陣のエリック・ニアリさん、三宅はるえさん、家冨未央さんの尽力が大きいです。これまでプロの俳優ではない方々に出演をお願いして映画を制作してきたので、同じように物語の世界に染まって、実在感の示せる方を探しました。
 
――方言がこれだけ徹底されている邦画も最近では珍しいです。
 
福永:遠野弁の習得は事前の準備段階でいちばん役者さんたちにお願いした部分でした。言葉にはその土地にしかない空気や質感が凝縮されています。フィクションの要素が強い時代物にリアリティを持たせるためにも、とても大事な要素だと思いました。
 
――冷害に苦しむ苛酷な風土を描くなか、現代から見れば残酷な貧困の実態が切り取られ、因習的な村の差別意識や男尊女卑が見る者に差しだされます。これらはかたちを変えて現代社会でも起きている問題ですね?
 
福永:もちろんそうですし、もっと短い時間軸で言えば、コロナ禍で起きたこともそうです。コロナが流行して不安に満たされていた当初、日本では感染者が過剰に非難される事例が数多く起きて、とても悲しい気持ちになりました。追いつめられた集団が弱い個人を責めるという構図は、歴史上何度も繰り返されてきたことです。パンデミックのニュースを見聞しているなかで書いた脚本なので、当時起きていたことが自然と物語の中に反映されていきました。
また本作は、女性を主人公にして男尊女卑の風習を描いていますが、たとえ時代物であっても、間違った女性の描き方があってはならないと考え、できるだけ女性スタッフに参加してもらいました。共同脚本家の長田さんやプロデューサー陣といろんな話し合いを重ねながら、男尊女卑が脈々と続く現代の日本にも通ずる作品にすることを意識しました。
 
――映画は、窮乏する村でひときわ差別されて生きる罪人の家に生まれた凜の救済願望をめぐって進展し、彼女が山男に出会うあたりから、村と異界の対比が浮きぼりになります。異界や山男のことはどのようにイメージされたのでしょう?
 
福永:ひとつには、凜が居場所を求めて解放される場所という意味合いがあります。自然に対する畏怖の心は、古来から日本人の心に受け継がれてきたもので、日本特有の精神性を形作る大事な部分です。映画の中で自然を厳かで恐ろしいものとして描き、日本独特の人間と自然の関係性を表現したいと思いました。自然のシーンはとても象徴的であり、大切な意味合いをもっています。
公式インタビュー

©2022 TIFF

 
 
* NIPKOWプログラム 国際的な映画・メディア関係者を対象にした脚本レジデンスのプログラム。ベルリンのフィルム・レジデンスに最長で3か月間滞在し、月々の生活費の助成を受けながらマンツーマンで滞在者のニーズに合った指導を行うほか、パッケージング、プロモーション、セールス、新技術などのさまざまな特注のセミナーも用意されている。1992年設立。
 
 

2022年9月21日 東京ミッドタウン日比谷

インタビュー取材・構成:赤塚成人(四月社)

 
 
第35回東京国際映画祭 コンペティション部門
山女
公式インタビュー

©YAMAONNA FILM COMMITTEE

監督:福永壮志
キャスト:山田杏奈、森山未來、永瀬正敏

新着ニュース
2023.01.27 [更新/お知らせ]
オフィシャルパートナー